今回もハルの作図を続けていきます。
今回はスターンボディにラダーリンケージを考慮してラダーサーボのベッドを作図していきます。
ラダーサーボの修正
先日作図したラダーサーボに付属品を付けた状態に修正します。
ダンパーを取り付けるのでその分の寸法の変化分の修正を行いラダーホーンを作図しました。
ホーンの厚みはこの円形の物が一番厚みがあったのと強度が一番ありそうだったのでこれを選びました。
パソコンだと画像を右クリックで”新しいタブで開く”で拡大表示出来ます。
スマホだと画像を長押しで”新しいタブで開く”で拡大表示出来ます。

ラダーサーボとラダーホーン、ラダーストッパーコーンの配置
今回取り付ける部品類の配置をしていきます。

正面から見た図です。
きれいにシンメトリーに並んでいます。
ティラーアームが中立でアームが直角になるように配置してみました。

蓋はこんな感じでしょうか?
蓋の方にもラダーホーンを支える軸があり蓋をすることでラダーホーンが外れないようになっています。
とりあえずざっくり( ^ω^)・・・。

蓋を開けたところ。

ナットがおっこちちゃうな~。
という事で

サーボとホーンそれぞれとラダーサーボ自体を取り付けるナット用のホルダーを作図しました。
これですべてのナットが保持、固定できますね。

面取りとかして( ^ω^)・・・。
スターンはへこませて水抜き用の穴とラダー固定用の穴を開けました。
後はバックステイ用のアイボルトがまだ来ないのでとりあえずこのままですね。

この二つの蓋は基本的に何かトラブルが起きない限り開ける必要はないんですが( ^ω^)・・・。
ちょっとやりすぎですかね?
ボルトの本数は半分でもいいかもです。

補強のために二つのフランジをつなげるフレーム入れてみました。
記事
R0.0 新規作成 2023.08.22
R0.1 画像の拡大方法を追記 2023.08.22